ホームページをご覧いただいている皆様、皆様いかがお過ごしでしょうか。
本工事事務所の職員は、毎日元気に現場を走り回っています!
(ひとりアラフィフの方は、歩き回ってますが・・・ (^_^;) )
****************************************************************************
さて、今月の工事レポート更新です。
《10月作業内容》
- 船尾南側にて、上部工の施工を開始しました。
既設の鋼管矢板に吊型枠を設置後、均しコンクリートを打設し、その後、足場の組み立てを行い、上部工の施工に向けた準備を行いました。

均しコンクリート打設状況
また、海上では、構造物撤去として、鋼管矢板打設箇所の石材撤去をクレーン付き台船にて行いました(汚濁防止膜もきちんと展張してます)。

石材撤去状況
さて、本工事の上部工の施工においては、高さ約9mの擁壁を一度のコンクリート打設にて施工が可能となるCF工法(コンポジットフォーム工法)を採用し施工を行います。
CF工法は、現場にて型枠の組立手間を少なくするために、工場で規格化したパネルとH型鋼を使用することで、容易かつ短時間で型枠組立ができる工法となっています。従来工法との違いは、躯体1スパンにおいて打ち継ぎが必要であった打設が、1スパンの天端までその日のうちに打設が可能で、打ち継ぎ部が発生しないことが特徴となっています。そのため、型枠施工手間や打ち継ぎにかかる養生期間が短縮でき、工期の短縮が見込める工法となっています。

CF工法 イメージ図
上部工において、鉄筋を組み立てた後、型枠の基礎(鍵)となるH鋼の建て込みを行いました。

鉄筋組立状況

H型鋼組立イメージ

H型鋼組立状況
これから、CF工法による上部工の施工を行うということで、作業員を含め、全員が初めて扱うものとなりますので、試行錯誤しながら良いコンクリート構造物が構築できるよう、頑張っていきたいと思います。また、来月からは鋼管矢板打設も始まりますので、職員は更に走り回っていくことになると思います(汗)。
(でも、アラフィフの方は、やっぱり歩き回ってると思います・・・ f^_^; )
工事の説明ばかりではちょっと面白さが不足気味なので・・・
若手職員の元気の源を紹介します(なんと唐突な)。

幕末ラーメン
若手職員F氏のイチオシのラーメンです。
これを食べて、仕事を頑張ってま~す(笑)。
(幕末ラーメンというお店です。詳しくは・・・ネットで)
今後も、押しのお店を紹介していけたらと思います。(お店以外でも)
****************************************************************************
今後もホームページ上で現場の進捗状況等々を更新していきますので
よろしければご覧下さい。