ホームページをご覧いただいている皆様、いかがお過ごしでしょうか。
本工事ですが、日々忙しい状況は全く変わりませんが、工事は着実に前進しております。
工期が厳しいこともあり、相変わらずの“必死のパッチ”状態ですが、事故の無いように
しっかりと管理して施工を行っています。
皆さん、ウイルスに負けずに頑張っていきましょう! f^^;) 。
****************************************************************************
さて、今回のレポートです。
《10・11・12月作業内容》
- 5-1工区
5-2(2)工区・4-2工区が完了し、引き渡し検査後すぐに5-1工区の施工に着手しました。
5-1工区は、元々スロープだったところを、コンテナ蔵置場にするという内容です。
工事エリアをバリケードで囲った後、撤去工を行いました。工事エリアがあまり広く無い
ことや周囲を荷役車両が走行している離れ小島状態の箇所であったため、まずはユーザーさんとの調整が重要なポイントでした。
アスファルト舗装撤去、路盤撤去を行った後、大型土嚢を設置し、土砂のふるい分けを行いました。

アスファルト舗装撤去状況
土砂のふるい分け完了後、表層改良工(パワーブレンダー)を行いました。

表層改良状況
表層改良工完了後、給電工として20条の埋設管を設置し、埋め戻し後、セメント安定処理を施工しました。セメント安定処理は、今回はスケルトンバケットでの攪拌としました。

給電工状況

セメント安定処理状況
セメント安定処理後、走行路版を据え付けた後、舗装工を施工しました。舗装完了後、コンテナマット敷設・区画線設置を行い、工事が完了となりました。

走行路版据付状況

アスファルト舗装状況

コンテナマット設置状況
5-1工区は、約1か月半という期間で施工が完了しました。

5-1工区 完成
10月27日に指定部分②現場検査を実施、11月4日に指定部分②書類検査を実施し、
5-1工区の指定部分②は完了となりました。
引き続き、6-1工区の施工を行うこととなりました。
6-1工区は、ユーザーさんのコンテナ引っ越しが終わって工事エリアを引き渡して
頂いてからのスタートということになりました。
この工区は、これまでの工事エリアと違い、この事業で初めて着手していく箇所となり
言わば「未開の地」のようなところですので、何があるかな何があるかな・・・的な状況での施工開始となりました。
- 6-1工区
ユーザーさんにコンテナを移動して頂いた後、アスファルト舗装を切断し、アスファルト舗装撤去・路盤撤去を行いました。

アスファルト舗装・路盤撤去状況
このエリアは、SCP(サンドコンパクションパイル)工を施工する箇所となるため、
舗装等撤去や走行路版撤去、排水管撤去等と合わせ、埋設されている構造物も撤去する必要がありました。
いざ撤去を行ってみると、設計に無いようなものも出てきたりとなかなか大変な撤去作業となりました。

繋留装置基礎撤去(一応これは設計に含まれる撤去物です・・)
SCP施工箇所の撤去作業が完了した後、SCPに先立ち、設計でN値の高い土層をアースオーガにて先行削孔すること、また既設構造物への影響を低減させるための緩衝孔を設けることになっていましたので、その施工を行いました。
今回は先行削孔と緩衝孔を計3台のアースオーガ機で施工しました。

施工機組立

先行削孔・緩衝孔施工状況
先行削孔・緩衝孔の施工が完了した後、SCP機の組み立てから打設ということになります。並行して、表層改良工を施工するために盛土・整地も行います。
また、新たに追加となった8-2工区という箇所で、高圧噴射攪拌工を夜間作業にて行う事になりました。
それらに関しては来月以降で紹介したいと思います。
ここからは、「ご近所探検隊!」のコーナーです(笑)。
では、第4弾です!!
第4弾は・・・ちょっとイレギュラーを入れてみます !(^^)!
実は、表層改良を行って頂いている協力業者さんの試験場が愛知県にあり、
事前配合試験をそこで実施しました。
愛知県ということは・・・

桂喜
今回は、名古屋めしです。中でもやっぱりこれということで「ひつまぶし」です!
いや~、良かったですね(笑)。
気になる方は、是非、行ってみて下さい(簡単に行けないかもですが・・・)。
(桂喜というお店です。愛知県海部郡蟹江町にお店があります。)
(詳しくは・・・ネットで確認お願いします m(_ _)m )
****************************************************************************
今後もホームページ上で現場の進捗状況等々を更新していきますので、
よろしければご覧下さい。