周辺海域に生育していたワカメの遊走子やシダモクの卵が天然石や人工石に着生し、
造成した浅場には大型海藻のワカメ・シダモクを優占としたブルーカーボン生態系が創造されました。
浅場を造成した土砂処分場の沿岸部では、かご網漁を主体とする漁業操業が行われています。
水深が深く泥場であった場所に岩礁性の浅場を造成することによって、
有用魚介類の餌となる付着動物の増加や、
魚介類の蝟集(いしゅう)を促進する藻類増殖効果を調査しており、
漁場再生効果を直接確認する目的で、漁獲量調査を実施しました。
カサゴやマナマコ等が多く漁獲されており、年々増加傾向です。