工事レポート
-
- 2016年10月31日
- 2016年10月の工事写真①
- 10月1日にプラント組立が終了し、削孔工が開始しました。 削孔はロータリーパーカッションドリルを用います。 この機械を用いることで改良層の上にある栗石層も容易に削孔でき、その上
-
- 2016年09月30日
- 2016年9月の工事写真②
- 9月末から浸透固化処理工が始まりました(削孔本数1,114本、改良球数2,364球、球の直径2,420mm)。 浸透固化とは、土粒子間の間隙水と浸透注入した薬液を置換することで地
-
- 2016年09月30日
- 2016年9月の工事写真①
- 7月中旬から始まったSCP(サンドコンパクション)工法でしたが、 9月15日に打設完了しました(全472本、改良率15.9%)。 ※改良率:SCP総断面積÷施工面積×100
-
- 2016年08月31日
- 2016年8月の工事写真
- 7月下旬から施工が始まったSCP(サンドコンパクションパイル)打設による地盤の締固工ですが、施工範囲を下の図面のように3分割し、第1⇒第3⇒第2区画の順に施工を行っています。 第1
-
- 2016年07月27日
- 2016年7月の工事写真
- 施工区域内の試掘と障害物撤去が終わりましたので、7月11日から当工事のメイン 工種の一つであるSCP(サンドコンパクション)の施工が始まりました。 SCP打設とは、強固に締固めた砂
-
- 2016年06月30日
- 2016年6月の工事写真②
- 前回に引き続き掘削すると、土砂と一緒に栗石も出てきます。 掘削 こちらが栗石です。これらは邪魔なので撤去します。 栗石 栗石も取りきったので、この箇所の掘削は完了です。 この
-
- 2016年06月16日
- 2016年6月の工事写真①
- 6月1日に掘削を開始しました。 7mほど下に埋込まれた栗石(基礎部分の地固めに用いる石)を撤去する為です。 掘削開始 6月3日には海水が出てきましたが、さらに掘り進めます。 海
-
- 2016年06月03日
- 2016年5月の工事写真
- アスファルト舗装の撤去が始まりました。
-
- 2016年05月10日
- 2016年4月の工事写真
- 着工前の状況です。